top of page
検索

忠臣蔵

  • 2024年12月18日
  • 読了時間: 2分

先日ネットニュースで今の20代の人たちは忠臣蔵を知らないという記事を読みました。

まさか…と思い、ちむぐくるの拠点となる認知症対応のデイサービスの20代のスタッフに「忠臣蔵って知っている?」とたずねると、なんと「何ですか、それ?」という答えが返ってきました。

「大石内蔵助とか吉良上野介とか」と言っても「えーっわかりません」と困惑しています。

ドリフターズのコントとかでもあったようなと思い、「殿中でござる」と言ってみましたが、やはり何のことやらといった表情で首をひねっています。

…これがジェネレーションギャップというものかとあらためて実感しました。年長のスタッフとは「最近は時代劇とかあまりないし…」「そもそもテレビ見ない人たちも多いから…」という話になりました。

私はびっくりしましたが、こうしたことは、もしかしたらもっと上の世代の方たちが私たちにも散々感じていたことかもしれません。

でも考えようによっては知らないからこそ、本気で知りたいと思うし、伝える側ももっと伝えようかなという気になるのかもしれないと思います。その方たちが生きてきた時代のことに関心を寄せ、そのことを話していただくことの意味について考えさせられましたし、年を重ねた方たちとの日常的なお話の中で、もしかしたらご家庭の中でも、たぶんこうした話は出ているはずで、もっともっとこうしたお話を聞ける、そして伝えたいと感じられる機会があったらいいなと思ったりもしています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
こころさん、ほたる寺地さん、サンケア木越さん、あさひさんありがとうございました

2週間かけて、4つのグループホームを訪ねさせていただきました。一時間近くかけて、入居されている方たちの暮らしぶり、受診している病院や歯科のこと、入居や退居にかかわること、料金などのこと、スタッフのことなどお話を聞かせていただきました。いずれのグループホームさんも、中の見学も...

 
 
 
グループホームを回ります

金沢市社会福祉協議会のご協力で、金沢市介護事業者連絡会のグループホーム部会に所属している事業所に、ちむぐくるとしてお邪魔させていただいていいか、アンケートを取らせていただきました。  返ってきた回答は12事業所で、そのうち、来てもいいよと言っていただけたのは6事業所だけでし...

 
 
 

Comments


bottom of page