top of page
検索

少しでも安心できる相談員を目指して

  • 1月26日
  • 読了時間: 1分

更新日:2月7日

先日、ご相談の電話があった時、電話だと緊張しがちな私は、少しワタワタになりながらご相談をうけてしまいました。こんな状況なのだけど、どうすれば…相談者の方の強い戸惑いが感じられるようなお電話でした。


まずはこういうことをしてみてはいかがでしょうかと具体的なご提案をさせていただき、またご連絡くださいという対応をさせていただいたのですが、電話を切った後、後悔が…

もっと相談された方のお気持ちをまずはじっくり、ゆっくりと聞いた方がよかったのではないか?という気持ちが強くなりました。


 私の傾向として、具体的な取り組みのアドバイスや情報を提供したいという志向性が強いように感じています。もちろんそれが必要な場合もあるにはありますが、まずはお気持ちを伝えていただくという部分で、大ベテランの石原さんと一緒に相談を受けているからなのか、自分の不十分さを最近は特に感じています。


 何十年も看護や介護の世界に携わりながら、基本的なところがすっと抜け落ちてしまいがちなことに改めて気づかされます。


 日々勉強ですね。基本に何度でも立ち返りながら、少しでも安心できる相談員をこれからも目指していきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
銀行口座について2

今日は他の銀行の方とお話する機会があり、認知症の診断を受けた後の銀行口座などのことについて話が聞けました。そこの銀行でもやはり認知症の診断を受けたからといって口座が凍結されることはないとのことでした。同居家族の場合は同居していることがわかる書類、同居していない場合は家族関係...

 
 
 
銀行口座について

認知症になった時に、銀行口座が凍結されることがあると聞くことがあります。相談に来られた方の中にもやはりそうしたことを心配される方がいます。銀行によって判断に違いがあるとも聞くので、実際に確かめるのが一番ということで、先日、ある銀行に問い合わせを行いました。...

 
 
 
地域の認知症サポーター養成講座

先週・今週と新保本と大徳地区で地域の方たち向けの認知症サポーター養成講座で話をしてきました。大徳地区は夜の開催にも関わらず、たくさんの方にご参加いただきましたし、新保本では一時間半という長丁場にも関わらず、リアクションもとてもよく、話している私も楽しくお話することができまし...

 
 
 

Comments


bottom of page