top of page

認知症キャラバンメイト養成研修 その②

更新日:2024年12月18日

午後からは私が担当しての時間になりましたが、受講されている方の中には何人も知った顔があり、実際にサポーター養成講座の企画や運営に携わっている方もいるので、今更私ごときが…とかなり緊張してしまいました。

講座での宣伝行為の禁止や90分というプログラム時間をなるべく守ることなどの基本ルールを共有してから、地域で暮らしていく上での地域資源について、認知症を抱えた方たちと私たち自身のことという二つのテーマで思いつくものをあげていってもらいました。認知症を抱えた方たちの話になるとどうしても介護などに視点が偏りがちとなり、地域で暮らすうえでの当然の望みが思いつきにくくなってしまうことや、また自分が大事に思うものを6つのカードの順番をつけるという形で考えてもらい、それを5~6人のグループで統一した順番をつけるというゲームでそれぞれの価値観の違いを実感したり、介護サービスなどを使うとその順番すら他人に決められてしまいがちになることなどの認識を共有しました。

その後少し私自身のプライベートな話もはさんだうえで、具体的なサポーター養成講座のプログラムについて考えてもらい、それを共有して、講座は終わりました。

やり方ではなく、何を伝えたいのかにこだわっていただけたらという部分を強調したのですが、最近の私の傾向として、話す内容が整理されずに、かつまとめがわかりにくいということがあり、今回も、なんだか散漫なお話となってしまった気がします。

せっかく午前中のお話がよかったのに、申し訳ないという気持ちになりましたし、実際、お帰りになる時の受講生の方のお顔を見ると、今二、今三だったのだろうなーと感じ、自分の力量不足を改めて思い知らされた次第です😢

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

オレンジカフェきくがわに参加してきました!

今日は、永順寺さんで行われたオレンジカフェきくがわに参加してきました。以前一度、一参加者として参加させていただきましたが、今日は相談員として認知症のお話をさせていただきました。1月ということで認知症地域推進員の方は天候を心配されていましたが、幸い寒さも緩み、雪もなく、雨が少...

Comments


bottom of page