top of page
検索

オレンジカフェありまつに参加してきました

  • 4月14日
  • 読了時間: 2分

 先週、オレンジカフェありまつに参加してきました。ちむぐくるから歩いて10分ほどの特別養護老人ホーム相河さんの2階のフリースペースで開かれ、テーマがグループホームの話だったので、天気も良かったことから伏見川沿いに桜を見ながら歩いて参加しました。

 参加者の方は米泉の方が6名ほど、他地区のオレンジパートナーの方1名と私、そして認知症地域推進員の方と相談員の方とで10名ほどでした。

 相談員のグループホームの方は以前地域包括支援センターにいらっしゃった方で顔見知りの方でした。認知症についての簡単な説明、グループホームについての制度的な説明、料金の説明などの後、実際の暮らしぶりを話してくださいました。話だけではなく、動画も流してくださり、日々の暮らしぶりが伝わってきました。

 相談員の方の話が終わった後は、参加されている方から、日々の暮らしの心配事などが話され、特に一人暮らしの方たちからは、自分も必要になったらこんな施設に入りたいといった声が聞かれました。グループホームという名前は知っていても、実際にどんなところなのかは知らなかった方が多く、「来てよかった」と口々におっしゃっていました。また同じ法人の小規模多機能型居宅介護の通いを利用されている方からも、楽しんで通っていること、夕飯も食べてきているので助かっているなどの体験が話されていました。

 また一人暮らしの方からは、毎日米泉の民生委員の方から安否確認の連絡が来るサービスなどの話もあり、皆さんの暮らしぶりが伝わってくる集まりだった気がします。同じ校下にある法人として、また顔を出させていただけたらと思います。


ree


 
 
 

最新記事

すべて表示
オレンジパートナー育成研修

昨日は4回にわたる(うち1回はオレンジカフェでの実習)育成研修の最終日でした。  1回・2回めの研修を通じて認知症についての基本知識や認知症カフェについての基礎知識を持ったうえで、最終回では実際にカフェに参加してみてどうだったかの感想や意見を共有したり、自分が認知症を抱えた...

 
 
 
久しぶりの更新です!

前回の更新から1か月以上が経ってしまいました。実は先日、法人の事業所の一つが個別指導の順番にあたって、その書類の整理などで忙殺されていました。人員基準はきちんと満たしているし、必要な研修や委員会なども開いていたし、BCPの整備や訓練もしていたので、特に問題はないだろうとは思...

 
 
 

コメント


bottom of page